昨年に続き浦添市バドミントン祭りに出場してみた
3年前の記事
昨年の記事
種目は、男女別の団体戦(3ダブルス)で、
出場クラスは「B(中級)クラス」
この大会には、これまで4回出場してますが、
「
ベスト4」が1回、「
準優勝」を3回しているのですが、
肝心の「
優勝」がありません
万年2位の欲しくないレッテルが貼られそうですが、
今度こそ汚名を返上し、
悲願の優勝を目指して大会に挑みました。
中級(B)クラスは、出場した全13チーム(最低でも78人以上)
4つのリーグ(A、B、C、D)に分けて総当たり戦を行い、
そこから1位と2位のチームが決勝トーナメントに進める方式です。
で、予選の組み合わせ表を見て唖然としました。
なんと昨年
優勝の「
シャトル龍潭チーム」と
昨年
準優勝の
我々チームが同じ予選ブロック(Cブロック)に
一般的には昨年の優勝チームと準優勝チームは
初戦で対戦しないようシードされそうなものだが・・・・
それ以前に昨年優勝したのに上級(A)クラスにランクアップしないのかよ~
(「さーるー」さん心の声)
ある筋から、今大会の組み合わせは、
「昨年の結果を把握しつつ、この組み合わせにしたらしい!?」
との噂を
たまたま聞いてしまった
一瞬、耳を疑いましたが
もし、それが本当なら、何でこんな不可解な組み合わせが必要なのかな~・・・・
でもまぁ~予選は2位通過まで決勝トーナメントに進める訳だし、
予選さえ通過すれば決勝戦までこのチームと対戦する事は無いので
モヤモヤは残るが良しとしよう!
いや、それこそがシード権だった!・・・・と思う事にしよう
それから、決勝トーナメント表を見て、またまた唖然
上の表を見て気付いた人もいると思うが、
BブロックとDブロックから勝ち上がったチームが
決勝トーナメントの初戦を勝ち上がれば、
準決勝で同じ予選ブロックから勝ち上がった相手と再び当たってしまう事に
流石に「
これはおかしい!」と大会本部長に訂正を依頼しましたが、
「
私が作った訳ではないのでわからない、次回から気を付けさせます!」と、
軽く流されてしまった。
まぁ~当然か
大会運営も大変だろうし、いろんな事情があるんだろうな~
モヤモヤは残るが良しとしよう!
それに勇気を出して苦言を呈したので次回からモヤモヤを感じる事は無いかもね
予選1試合目(昨年優勝の「シャトル龍潭チーム」との対戦)
第1ダブルス
「ワッティー&大介」ペア、大接戦の末敗北
第2ダブルス
「大陸パパ&さとし」ペア、快勝
第3ダブルス
「さーるー&たごさく」ペア、無残にもストレート負け
1-2で敗北してしまった
第1ダブルスの結果が勝敗を左右しましたが、
善戦虚しく敗れてしまった
でも、予選なのでまだまだ可能性はある!
予選2試合目(「沖電チーム」との対戦)
第1ダブルス
「たごさく&大介」ペア、大接戦の末まさかの敗北
第2ダブルス
「大陸パパ&さーるー」ペア、快勝
第3ダブルス
「さとし&ワッティー」ペア、快勝
2-1での勝利
第1ダブルスの「たごさく&大介」ペア
コンビネーションが合わず力を出し切れなかった感じ
予選3試合目(昨年優勝の「
シャトル龍潭チーム」)VS(「
沖電チーム」との対戦)は、
やはり「
シャトル龍潭チーム」強し!
3-0で快勝して決勝トーナメント進出を決めてました!
って事で、この時点で2位通過ではありますが、
予選突破
決勝トーナメント進出決定!
決勝トーナメント1回戦(なんと同チーム対決)
実は我々チームから中級者(B)クラスに2チーム出場しており、
Bブロック1位で通過した我が同胞と
初戦から対戦するハメになってしまった。
第1ダブルス
「大陸パパ&たごさく」ペア、快勝!!
第2ダブルス
「さとし&さーるー」ペア、グダグダの敗北
第3ダブルス
「大介&ワッティー」ペア、快勝
2-1での勝利
お互いを知り尽くした相手だっただけに
やりにくかったのですが、「さとし&さーるー」ペア以外が
難なく快勝してくれて準決勝進出!
準決勝(木曜会チームとの対決)
第1ダブルス
「大陸パパ&さとし」ペア、立ち上がりもたついたが快勝
第2ダブルス
「大介&ワッティー」ペア、快勝
2-0での勝利
「大陸パパ&さとし」ペアが頑張って勝利してくれたので、
「さーるー」と「たごさく」は体力を温存して決勝進出を決めました。
いよいよ決勝!
次の対戦相手は、予想通り「
シャトル龍潭チーム」です。
予選では敗れましたが、チーム力の差は小さい
頑張れば勝てる可能性も十分ある!
第1ダブルス
「大介&さとし」ペア
第2ダブルス
「さーるー&ワッティー」ペア
第3ダブルス
「大陸パパ&タゴサク」ペア
私は、隣のコートでゲームを開始した「大介&さとし」ペアの勝利を信じて
第2ダブルスに挑みました。
対戦相手は、何度も中級(B)クラスで優勝経験のあるツワモノ
鉄壁のレシーブ力に1本1本のラリーが長くなりましたが、
攻撃を手を緩めずに打ちまくりで快勝!!
ふと、隣のコートを見ると
第1ダブルスがファイナルに縺れる大接戦をしている様子
おそらく、今大会中級(B)クラス全出場者の中でも
最も強い4人の対戦と言っても過言ではないでしょう!
ハイレベルなファイナルゲーム
点数は18-18・・・・あと3点を先取したチームの勝ち
って所でミスが続き2点を奪われて20-18
後の無くなった所で「さとし」の強烈なスマッシュが炸裂して20-19
この調子で残り2ポイント・・・・
と思った瞬間「さとし」のサーブがネットに・・・・
残念ながら第3ダブルスもストレートで負けしてしまい
またもや優勝1歩手前で敗北してしまった
悔しいけど負けは負け
来年の優勝を目標に練習し直しだな~
一応、オマケの準優勝賞金も頂いたし、打ち上げも盛り上がったし
何よりも、めちゃめちゃ楽しい一日を過ごせたので問題ナッシングです。
あっ!!、
女子のチームも参戦していたのですが、
我々の試合とほぼ同時に試合が進行していたので
殆ど応援する事が出来なかったのですが、
3位だったとの事です。
P.S.
一緒に出場した皆さん、そして、応援してくれた女子チームの皆さん
感謝!、感謝!で御座いますm(__)m
それから我がチームも数年前からこの大会に
ほぼ同じメンバー構成で出場してますが、
最初に出場した当初(6年前かな?)と比べて若者達(大介、さとし)は、
いつの間にか上級のレベルで通用する程上達し、
逆に、我々オッサン達は体の衰えから初級レベルまで落ちぶれた感があり、
何ともアンバランスなチームに変化してしまいましたが、
来年こそは
優勝を決めて、
このアンバランスなチームを
笑って解散したいものです。
それから、浦添市の大会は他の市町村と比べてもレベルが高くてOPEN!
我々メンバーの若者ペア、そして、我々オッサン達も
この大会に出場する事で成長する事ができたと確信してます。
浦添市の大会運営の方々に
感謝です。
それから、それから、
上級(A)クラスは、沖縄県の国体級の選手が多数出場する程高いレベル、
ハイレベルなプレイを間近(コートの側)で見る事ができるので、
いろいろと勉強になりますよ