漫湖

さーるー

2007年03月11日 00:10

 

今日は、「いつかブログのネタにしてやろう!

と思っていた事を書いちゃいます。
 
 
 
私の通った中学校の側には、「漫湖・漫湖公園」があります。

家も近かったので遊んだ思い出の場所でもありますし、今でも私のジョギングコースです

 
  
 

漫湖」 この読み方は女性器名称と同じなんです。


知らない方は、コチラ『ウィキペディア(Wikipedia)』を参照して下さい。
女性器名称』をウチナーグチで何と呼ぶか!も解説されてますよ


小学生の頃は、何も分からなかったので気にもならなかったのですが、

中学に入学して校歌を聴いた時にショックを受けました。

  


1番の歌詞です!

  浮島の漫湖のほとり そびえたつわれらが母校
  集え友よスクラムくんで まことの道をあゆもうよ
  ぼくたちは沖縄の中学生 母校は古藏中学校


そのままでも、どうかと思うのですが、

校歌の出だしの部分の歌い方は、

  「浮島の~漫湖のほとり♪」
         ↑何故かここに「」を発音して次の歌詞に繋げるんです"^_^"



中学に入学した頃は、校歌を歌う事に抵抗を感じてました

でも、3年生位になると、諦めて「わざと」この部分を強調して歌ってました

なので入学してきた1年生は、先輩達の歌う校歌を聞いて、

自然に「」を強く発音して歌うようになります。




この部分以外の曲、詞は素晴らしいと思います。



この校歌が中学校の校歌として適当か否かを、

私が判定する事はできませんが、

作詞/作曲者(琉大教授)や学校関係者が、

この校歌が適当かを審議した際に、

気にならなかったのだろうか?





ま、どうでもいいか!?

お陰で今でも校歌を忘れずに覚えているし!

ブログのネタにもなった訳だから(^^)/
関連記事