2006年06月06日
古蔵台
今日は那覇市の「古蔵台」を紹介します。
たぶん、タクシーに乗って「古蔵台までお願いします!」と言っても
「はぁ~?」(‥?
って言われると思います。
実際の地名として古蔵台なんてありませんから!

なら、何処よ
たぶん、タクシーに乗って「古蔵台までお願いします!」と言っても
「はぁ~?」(‥?
って言われると思います。
実際の地名として古蔵台なんてありませんから!


なら、何処よ

古蔵台は、マンションやアパート等の名称で使用される事はあるみたいですが...
ちょっと使ってみたくてタイトルにしました。f^^;)
ウチナ~ンチュ、特に年配の方には「与儀タンク跡地」の方が馴染み深いと思います。
「与儀タンク跡地」とは、沖縄返還前に那覇港湾施設から嘉手納飛行場までの航空燃料移送の中継地及び石油オイル貯蔵所用地の跡地の事で、現在では「古蔵小学校」を起点に「与儀」「国場」「寄宮」につながる住宅街の事を言います。
この辺は、今では閑静な住宅街に姿を変えましたが、昔(オレの少年時代)はこんな感じでした~...

約30年前、古蔵小学校が開校し、オレを含め1,300人余りの児童が与儀小学校から古蔵小学校へと分離しました。
それを機に、その周辺地域の開拓が本格的にスタート、一年中ブルドーザーの音が鳴り響いていました。
※山を隔てた国場側に住む児童は、山中(通称ボイン山)の通学路(開校後に父兄の手により木々を切り開いた獣道の様な小道)から小学校へと通っておりました。
その通学路を使用したのは1、2年と短い期間であったと思います、その当為は通学中に何度もハブやマングースと遭遇し、石を投げた事を記憶してます。(・・;)

※危険ですからマネしないで下さい。

それから数年後、与儀タンク跡地周辺の丘陵が切り崩され、畑や古い民家も徐々に姿を消していきました。
※崩される途中の丘陵は子供達の格好の遊び場!(今のBOOKBOX与儀店付近だと思います)
切り崩した斜面の雑草を薙ぎ倒し巨大な滑り台(子供達自身の自作)を構築し、ダンボールのソリで雑草の滑り台で遊んだ思い出は生涯忘れないと思います。(T^T)

又、戦争の爪後が残る時代とは思いませんが、ライフル弾や薬莢がゴロゴロ転がっており、大きい物では30センチ位(戦車級)の弾丸までありました。
(今、考えると恐ろしい物


※危険ですからマネしないで下さい。

更に数年後、開拓が進み今の地形とほぼ同じ区画に整理され、徐々に道路も舗装されました。
※この頃になると未開拓地に住み着いた野良犬が十数匹、群れをなしてゴミ置き場をあさっておりました。
夜に遭遇すると恐ろしかったのですが、人間を襲う事は無かったと思います、元々人間に飼われていたのでしょうね~。
(ある時期を境に一匹もいなくなってしまった、イズコヘ・・・!?)
開拓時期と重なった為か、昔遊んだ場所や通学路等は殆ど面影を残しておりませんが、
オレにとって思い出深い地の一つです。
皆さんも思い出の地はありますか?
Posted by さーるー at 06:00│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
へぇ~はじめて知りました~!!
先日、親戚の家に古い~奥武山公園付近の
風景写真を見たことがありますが、あの辺一体は今でこそ、”地”になっていますが、昔は”ぽつん”と、”島”(奥武山??)があっただけ、だったような気がします。違うかな~??
先日、親戚の家に古い~奥武山公園付近の
風景写真を見たことがありますが、あの辺一体は今でこそ、”地”になっていますが、昔は”ぽつん”と、”島”(奥武山??)があっただけ、だったような気がします。違うかな~??
Posted by くろ at 2006年06月06日 08:43
はじめまして
昨年から与儀のブックボックス近くに住んでます。
米軍の軍事施設"与儀タンク"が沖縄にあった事を聞いた事がありますが、
このへんだったんですね、勉強になりました。
昨年から与儀のブックボックス近くに住んでます。
米軍の軍事施設"与儀タンク"が沖縄にあった事を聞いた事がありますが、
このへんだったんですね、勉強になりました。
Posted by 草子 at 2006年06月06日 18:28
こんばんわ
ビクモンで検索していたらなぜかここに来ました。
驚いたことに私も同じく古蔵小学校卒。しかも、まさに同年代。
分離したときは2年生でした。
あのあたりは開放地と言って、”勇気ある少年”たちの格好の遊び場でした。
造成した斜面を自転車で駆け下りたり、飛び降りたり、大雨の後にできる大きな池のような水溜りで泳いだり!
ボイン山(と言っていたかは記憶は無いけれど)の防空壕に入ってあわや・・・という事故もありました。
今では夢のような、懐かしい思い出の場所です。
ビクモンで検索していたらなぜかここに来ました。
驚いたことに私も同じく古蔵小学校卒。しかも、まさに同年代。
分離したときは2年生でした。
あのあたりは開放地と言って、”勇気ある少年”たちの格好の遊び場でした。
造成した斜面を自転車で駆け下りたり、飛び降りたり、大雨の後にできる大きな池のような水溜りで泳いだり!
ボイン山(と言っていたかは記憶は無いけれど)の防空壕に入ってあわや・・・という事故もありました。
今では夢のような、懐かしい思い出の場所です。
Posted by ジムおじい at 2006年06月06日 22:09
「くろ」さんへ
地元の長老達の話を聞くと昔の慢湖は「でかかった」と、言ってました。
「奥武山」もそうですが、小緑(現在ジャスコ近辺)も島と呼ばれていたそうですよ。
地元の長老達の話を聞くと昔の慢湖は「でかかった」と、言ってました。
「奥武山」もそうですが、小緑(現在ジャスコ近辺)も島と呼ばれていたそうですよ。
Posted by たかさーるー at 2006年06月06日 23:00
「草子」さんへ
はじめまして~、宜しくです~!
ブックボックス近辺にお住いですか~、ホント住むにはいい所ですよね~
はじめまして~、宜しくです~!
ブックボックス近辺にお住いですか~、ホント住むにはいい所ですよね~
Posted by たかさーるー at 2006年06月06日 23:11
「ジムおじい」さんへ
はじめまして、分離当時2年生ですか~
ハイ、同級生ですね!(゜o゚)オオ!!
もしかしてオレが誰だかわかる...?
小学生の頃は「さーるー」と呼ばれてたけど(^.^)
でも「”勇気ある少年”たちの格好の遊び場」、本当にその通りだと思います。(カギのささったままのユンボーのエンジンかけて、ひくり返して、逃げて・・・)※オレじゃないよ!、見てたけど^_^;
テラピアの生息していた池(水溜り)、事故のあった防空壕(特に左側)
全て思い出の中にしかありませんが、忘れられない思い出ですよね。(涙)
はじめまして、分離当時2年生ですか~
ハイ、同級生ですね!(゜o゚)オオ!!
もしかしてオレが誰だかわかる...?
小学生の頃は「さーるー」と呼ばれてたけど(^.^)
でも「”勇気ある少年”たちの格好の遊び場」、本当にその通りだと思います。(カギのささったままのユンボーのエンジンかけて、ひくり返して、逃げて・・・)※オレじゃないよ!、見てたけど^_^;
テラピアの生息していた池(水溜り)、事故のあった防空壕(特に左側)
全て思い出の中にしかありませんが、忘れられない思い出ですよね。(涙)
Posted by たかさーるー at 2006年06月06日 23:34
なんと同級生!
文面からすると、家は国場の方ですね。私は与儀に近いところでした。
6年生の3学期にに引っ越したので、古蔵小を卒業したけれど、中学校は別の校区となりました。なので、小学校の同級生とは卒業して以来ほとんど会ったことがありません。今会ってもわからないでしょうね。
「さーるー」・・・。誰だろう。あの頃の子供はみんなサルみたいだったし。まさるって名前かな。
しかし、不思議な縁ですね。これからもヨロシクです。
文面からすると、家は国場の方ですね。私は与儀に近いところでした。
6年生の3学期にに引っ越したので、古蔵小を卒業したけれど、中学校は別の校区となりました。なので、小学校の同級生とは卒業して以来ほとんど会ったことがありません。今会ってもわからないでしょうね。
「さーるー」・・・。誰だろう。あの頃の子供はみんなサルみたいだったし。まさるって名前かな。
しかし、不思議な縁ですね。これからもヨロシクです。
Posted by ジムおじい at 2006年06月07日 20:33
「ジムおじい」さんへ
古蔵小学校の卒業生は、ほぼ全員が古蔵中学校に進学し、
さらに高校も区域制(当時普通校は2校しか選択できなかった)だったので、
「なーんだお前か~」なんて事になるかも!と思っていたのですが、
別の校区だと無さそうですね!
こちらこそ
宜しくお願いします。
古蔵小学校の卒業生は、ほぼ全員が古蔵中学校に進学し、
さらに高校も区域制(当時普通校は2校しか選択できなかった)だったので、
「なーんだお前か~」なんて事になるかも!と思っていたのですが、
別の校区だと無さそうですね!
こちらこそ
宜しくお願いします。
Posted by たかさーるー at 2006年06月08日 12:40
そうでしたね。私の姉兄は古蔵中に通っていたので、その影響で校歌も覚えていますよ。しかし、古蔵小はずっと校歌が無かったですよね。今はどうなんでしょう。
古蔵台、と言うよりは”こくら丘マンション”という名前で覚えています(同級生も住んでいました)が、あの幼稚園の門の向かいの階段を駆け上る競争やどれだけ高い段から飛べるかの勝負をよくしました。その横の斜面はかっこうの滑り台でした。
しつこい書込みですみません。まわりには小学校の思い出を共有する仲間がいないので、うれしくて。
古蔵台、と言うよりは”こくら丘マンション”という名前で覚えています(同級生も住んでいました)が、あの幼稚園の門の向かいの階段を駆け上る競争やどれだけ高い段から飛べるかの勝負をよくしました。その横の斜面はかっこうの滑り台でした。
しつこい書込みですみません。まわりには小学校の思い出を共有する仲間がいないので、うれしくて。
Posted by ジムおじい at 2006年06月08日 22:15
そう言えば古蔵小学校って校歌なかったな~、
校歌の変わりに「歌えバンバン」って歌をしつこく歌わされた記憶が・・・、そのせいか今では二度と聞きたくない曲の代表ですよ。(笑)
ここ数日古蔵小学校近辺の話をしていて、気になったのでちょっとググッてみたらこんなブログを発見しました。
このブログを読んでいると、無言で何度もうなずく自分がいました。
「 http://d.hatena.ne.jp/yasulog/20040823 」
↑他人のブログURLを勝手にリンク...ユルシテ
校歌の変わりに「歌えバンバン」って歌をしつこく歌わされた記憶が・・・、そのせいか今では二度と聞きたくない曲の代表ですよ。(笑)
ここ数日古蔵小学校近辺の話をしていて、気になったのでちょっとググッてみたらこんなブログを発見しました。
このブログを読んでいると、無言で何度もうなずく自分がいました。
「 http://d.hatena.ne.jp/yasulog/20040823 」
↑他人のブログURLを勝手にリンク...ユルシテ
Posted by たかさーるー at 2006年06月08日 23:43
おひさしぶりです。
こんなところにコメントして目に留まるかわかりませんが、書き込み。
今年、古蔵小学校が校舎改築なのだそうです。
あのピカピカだった校舎も気がつけば築30年以上になっているのですね。
7月からプレハブ校舎への引越しが始まるようですので、それまでにぜひ見に行きたいですね。
こんなところにコメントして目に留まるかわかりませんが、書き込み。
今年、古蔵小学校が校舎改築なのだそうです。
あのピカピカだった校舎も気がつけば築30年以上になっているのですね。
7月からプレハブ校舎への引越しが始まるようですので、それまでにぜひ見に行きたいですね。
Posted by ジムおじい at 2009年06月27日 00:03
★『ジムおじい』さんへ
お~、これはこれは、お久しぶりです!
お元気ですか!!
古藏小学校の校舎改装!?
そうなんですか~、初耳ですよ(*_*;
与儀小学校から皆で手を繋いで移動した日の事を思い出しました
あれから30年・・・校舎も古くなりますよね~!
私も昔の想い出探しに学校に行ってみようかと思います!
書込みありがとうございました。
お~、これはこれは、お久しぶりです!
お元気ですか!!
古藏小学校の校舎改装!?
そうなんですか~、初耳ですよ(*_*;
与儀小学校から皆で手を繋いで移動した日の事を思い出しました
あれから30年・・・校舎も古くなりますよね~!
私も昔の想い出探しに学校に行ってみようかと思います!
書込みありがとうございました。
Posted by さーるー at 2009年06月27日 12:15